文三郎尾根から登るか、地蔵尾根から登るか?
その日の雪の状態で、決めます。
本当に風が強いと風向きでどっちか往復の場合も。


下、地蔵尾根上部を行く。
2~3mほどにも積もった雪のナイフリッジは両セッピと同じ、
踏み固めるまではロープの使用をお勧めします。

ここまででも、強風時には、さっぱり方角が判らない時も多い。
まずは、これを超えてから、

まず冬山を知るにはこんな晴れた日の赤岳がいいですよね
文三郎尾根から登るか、地蔵尾根から登るか?
その日の雪の状態で、決めます。
本当に風が強いと風向きでどっちか往復の場合も。
下、地蔵尾根上部を行く。
2~3mほどにも積もった雪のナイフリッジは両セッピと同じ、
踏み固めるまではロープの使用をお勧めします。
ここまででも、強風時には、さっぱり方角が判らない時も多い。
まずは、これを超えてから、
まず冬山を知るにはこんな晴れた日の赤岳がいいですよね